デンジャー

今年は花粉症が例年より酷かったことから始まり
庭 放置プレイ中なんですが それでも 華麗に可憐に バラ 夢乙女が咲きました。
まだ3分咲きくらいですので 満開が楽しみ♪
※ 今日の記事は 文章がズラずらずらと~ 良かったら読んでやってください<(_ _)>
庭仕事を思い切り怠けていても
花が咲くと カメラ片手に庭に出る(=´Д`=)ゞ
そして 見つけてしまったものが
デンジャー danger でんじゃー!!!

これ何か わかりますかー?
大きさは野球のボール位
コガタスズメバチの巣らしいです((((;゚Д゚)))))))
下記 引用
「営巣開始は5月ころ。働きバチが出るまでの巣は,とっくりを逆さまにしたような特徴ある形をしているが,成熟巣では西洋ナシ型になるのが普通。初期巣の円筒部分は北日本より南日本のほうが長くなる。最初の働きバチは7月ころ出現し,9月以降にオスや新女王が出現する。」
「越冬を終えた女王バチによる5月の営巣開始から,最初の働きバチが羽化するまでの約1ヶ月半位は,女王バチが一匹で女王バチが一匹で巣作りと子育てをします(単独営巣期) 巣は外皮が1層しかなく,大変もろくなっています.巣の色は巣材の違いから,白っぽいものから濃い褐色まで様々で,外皮の模様や筒の部分の長さもずいぶん異なっています.働きバチが羽化すると,筒の部分が壊されて巣は丸くなっていきます.新しい外皮を外に張りながら,内側を削り取って巣盤の材料に使います.そのため,巣は丸いまま次第に大きくなっていきます.(単独営巣期)
巣は外皮が1層しかなく,大変もろくなっています.巣の色は巣材の違いから,白っぽいものから濃い褐色まで様々で,外皮の模様や筒の部分の長さもずいぶん異なっています.働きバチが羽化すると,筒の部分が壊されて巣は丸くなっていきます.新しい外皮を外に張りながら,内側を削り取って巣盤の材料に使います.そのため,巣は丸いまま次第に大きくなっていきます」
↑のを読むと 今は 女王バチが一匹で巣作りと子育てをしているそうで
どうしたものかと悩んでいる私の横で 巣から出て あの重低音の羽音をたてて飛び立っていった。
先日 柚子麦畑で猫Life。 のmaimaiさんがアシナガバチの巣駆除の事を描いていたのを思い出した。
女王蜂さんが飛び去ったのを見送った私
速攻で殺虫剤を大量噴射!! maimaiさんをまねて( ̄ー ̄)ニヤリ
maimaiさんのは真っ黒になったとか
私は その後確認していません((ノ)゚ω(ヾ))
夕方ご帰宅されたアシナガバチさん
巣に近づきたくても近づけないようで何度かの挑戦の後どこかへ…
翌朝も再度やって来たけど、結局諦めて帰っていきました
私も 夢中で噴射しまくって 巣から ぽたぽたと液体落ちてた。
これで巣が使い物にならなくなってくれることをただ祈る

maimaiさんのその記事のコメントで
無駄な殺生はしたくなくても心を鬼にして息の根を止めないと、
「女王蜂が~きっと来る~、きっと来る~、来年、大きく
なってやってくる~♪」ってコメントがあって
私の頭の中を 来る~ きっと来る~とりピ (ノд・。)
まぁ 裏が山ですので 蜂だらけですよ。
・裏庭で アシナガ蜂がいるのを気づかず タオルケットをバンバンしたら
目の下を刺され 病院へ飛び込んだのをはじめとし (被害者cocopapa)
・ほとんど使っていなかった物置のレールに 黄色スズメバチが巣を作ってしまい 義兄に駆除してもらった。
・家の周りの草刈りをしてもらっている最中 知らずに大スズメバチの巣 破壊
手袋の上から 刺され 噛みつかれ ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
女王が義兄の髪にからまり 偶然女王蜂を人質にとったような事となり
一斉攻撃が出来なかったみたいです。 ホント不幸中の幸い ●←その時の記事です。
スプレーしたのが 夕方でしたので その後まだ見ていないです。
数時間前の事…
明日… 後日 どうなってるのか見るのも 巣の駆除するのが 怖ッ!!!Σ(ll||д゚ノ)ノ

こんなのも見つけてしまった。
これは 昨年の巣!?
ホントに 私の家デンジャラス( ̄◆ ̄;)
ブログランキング参加中!
ぽちっとお願いします(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

にほんブログ村

スズメバチニャンて ぼくちんが やっつけてあげちゃうにゃの!!
スポンサーサイト