ゴメンヾ(゚д゚;) ゴッ、ゴメン
COCOのお供えの盗み食いを覚えてしまったコタローにコメントありがとうございました♪(o・ω・)ノ))
今はコタローしかやらないので いいのですが
我が家では のちのちNAILがまねるのがパターン
コタローは身軽だから いいのですが
NAILは・・・ なので お供えを頂くまでの道のりで あちこちで
災害が発生する恐れが(*´д`;)…
最悪 仏壇ひっくり返すとか
真似しないように COCOからも言ってもらわないと。
ネコにチョコレートは毒だから あたえてはいけないといいますが
ネコはカカオに含まれる「テオブロミン」排出する機能を持っていない上、
テオブロミンに対する感受性が非常に高くなっているためです。
猫がチョコレートを舐めたり食べてしまったら、テオブロミンの過剰摂取により中枢神経や心臓に害を及ぼし、
中毒症状を起こしてしまいます。

昨日、私がチョコを食べようとしたところ コタローが
にゃに? にゃに食べてるの?
って来たので
コタローの食べれないもの って ニオイをかませたら

急に 嘔吐いちゃって
ウゲウゲ言いながら よろよろと退散
食べさせてはいけないのはわかっていたけど まさか匂いをかいだだけで
こんな反応をするだなんて ビックリY(o o)Y
チョコの中毒症状は
・下痢 ・嘔吐 ・頻尿 ・脱水症状 ・痙攣 ・喘ぎ ・精神不安定状態
・興奮 ・徐脈 ・頻脈 ・不整脈 ・昏睡 ・痙攣 ・尿失禁 ・最悪の場合死に至る
とのことですが
一般的にこれらの症状は、チョコレートを食べてから4時間以内に現れるといわれています。
コタロー 吐きそうになった他は 特に症状はなく ε-(´∀`*)ホッ
コタローゴメンね。
もう、二度としないから (_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
ちなみに
「猫はイカを食べたら腰が抜ける」なんて言って
イカもあげてはいけない食品ですよね。
「チアミナーゼ」によって「ビタミンB1欠乏症(別名:チアミン欠乏症)」を引き起こしてしまう
cocomama家では、欲しがるので 人間も食べてはいけない食品でした。
どうしても食べたい時は ネコのいない部屋に籠って食べるとかしてました。
最後に食べたのっていつだったかしら?
チアミナーゼは熱に弱いので 「少量」「加熱」だったらいいようです。
イカは悪いだけでなく 必要な栄養素もタウリン含んでいます。
タウリンの主な働きとして、心臓などの機能を向上させたり、
眼の組織を作ってくれたりと、身体の小さな猫にとって非常に大切な栄養素なんです。
猫がイカを食べるということがデメリットだらけではないようです。
でも いつも食べている総合栄養食もタウリンを含有していますし
イカは食べさせない方が 無難ですよね~(*´д`;)
ブログランキング参加中!
ぽちっとお願いします(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

にほんブログ村
今はコタローしかやらないので いいのですが
我が家では のちのちNAILがまねるのがパターン
コタローは身軽だから いいのですが
NAILは・・・ なので お供えを頂くまでの道のりで あちこちで
災害が発生する恐れが(*´д`;)…
最悪 仏壇ひっくり返すとか
真似しないように COCOからも言ってもらわないと。
ネコにチョコレートは毒だから あたえてはいけないといいますが
ネコはカカオに含まれる「テオブロミン」排出する機能を持っていない上、
テオブロミンに対する感受性が非常に高くなっているためです。
猫がチョコレートを舐めたり食べてしまったら、テオブロミンの過剰摂取により中枢神経や心臓に害を及ぼし、
中毒症状を起こしてしまいます。

昨日、私がチョコを食べようとしたところ コタローが
にゃに? にゃに食べてるの?
って来たので
コタローの食べれないもの って ニオイをかませたら

急に 嘔吐いちゃって
ウゲウゲ言いながら よろよろと退散
食べさせてはいけないのはわかっていたけど まさか匂いをかいだだけで
こんな反応をするだなんて ビックリY(o o)Y
チョコの中毒症状は
・下痢 ・嘔吐 ・頻尿 ・脱水症状 ・痙攣 ・喘ぎ ・精神不安定状態
・興奮 ・徐脈 ・頻脈 ・不整脈 ・昏睡 ・痙攣 ・尿失禁 ・最悪の場合死に至る
とのことですが
一般的にこれらの症状は、チョコレートを食べてから4時間以内に現れるといわれています。
コタロー 吐きそうになった他は 特に症状はなく ε-(´∀`*)ホッ
コタローゴメンね。
もう、二度としないから (_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
ちなみに
「猫はイカを食べたら腰が抜ける」なんて言って
イカもあげてはいけない食品ですよね。
「チアミナーゼ」によって「ビタミンB1欠乏症(別名:チアミン欠乏症)」を引き起こしてしまう
cocomama家では、欲しがるので 人間も食べてはいけない食品でした。
どうしても食べたい時は ネコのいない部屋に籠って食べるとかしてました。
最後に食べたのっていつだったかしら?
チアミナーゼは熱に弱いので 「少量」「加熱」だったらいいようです。
イカは悪いだけでなく 必要な栄養素もタウリン含んでいます。
タウリンの主な働きとして、心臓などの機能を向上させたり、
眼の組織を作ってくれたりと、身体の小さな猫にとって非常に大切な栄養素なんです。
猫がイカを食べるということがデメリットだらけではないようです。
でも いつも食べている総合栄養食もタウリンを含有していますし
イカは食べさせない方が 無難ですよね~(*´д`;)
ブログランキング参加中!
ぽちっとお願いします(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

にほんブログ村