はとバスツアー②
横須賀軍港めぐりと無人島「猿島」探検ツアーにて
YOKOSUKSA軍港めぐりにコメントありがとうございましたv(*´∀`*)v
特別 艦船に 興味なくっても
あれだけ見てると カッコいい~ 映える~って
写真撮りたくなっちゃいますね。v(o゚∀゚o)v
この日のお天気は微妙で 曇雨とか前日までハラハラだったのですが
終日 曇~ε-(´∀`*)ホッ

船の前方に見えるのが 東京湾に浮かぶ無人島・猿島です~♪
猿島には今もなお、かつての砲台や兵舎、弾薬庫などの要塞等が保存されています。
これらは、明治以来、旧陸軍が首都防衛のために建造してきたもの。
こうした貴重な建造物群は、平成27年3月に「国史跡」に指定されました。
明治以降の軍事施設としては全国初の指定となり、
名実ともに猿島は〝史跡の島〟となったのです。
ジブリの世界観 ラピュタの世界を感じられる「猿島」が広がる無人島「猿島」

東京湾に浮かぶ無人島がルフィたちのものになった!?
モンキー・D・ルフィ島で
麦わらの一味と〝宴〟を楽しもう!
なんてイベント中でした (10/20まで)
ワンピースも そんなファンってわけでもないので・・・ 私たちとしてはちょっと迷惑 かも💦

ガイドさん付きなのでかなり楽しめました。
1日2回、普段は決して入ることができない要塞の内部にご案内
貴重な要塞の歴史的価値や当時の様子などをじっくり見ることができるスペシャルツアー

「猿島」は、東京湾に浮かぶ無人島。
要塞として使われるようになったのは1847年(弘化4年)のことで、江戸幕府が海外の軍艦から守るために、
猿島に石垣を築いて大砲の台場を造ったのが始まりです。
その後、太平洋戦争が終わるまで東京湾を守る要所とされてきました。
島名の由来は、日蓮上人が船上で嵐に遭ったとき、
白い猿が現れて猿島まで導いてくれたという言い伝えによるものだそう。

苔生した石壁や、木の根や蔦が絡まる要塞の遺跡の様子が、
ジブリアニメの代表作「天空の城ラピュタ」の世界そっくりだと話題なんです。

Tunnel of love 直訳すると「愛のトンネル」
レンガ積みのアーチ造り洋式トンネル。幅4m・高さ4.32m・全長90mで、
明治中期に建造された。
洞中は照明が少なくて暗く、カップルが自然と手を取り合うことから、こう呼ばれているそうです。


先日 関東に多大な被害を与えた台風15号
ここにも被害が・・・


このあと 階段を下りていくと

展望台
れんが積みの壁に囲まれた要塞の道から、急坂を上ると展望台です。
猿島に残る5つの砲台とともに、観測所として造られたものです。
遠くにうっすら見える陸地は 千葉の房総半島だそうです~
お天気悪くって うっすらですが~
晴れてたら 絶景でしょうね。

夏場はここで海水浴ができるそうです。
ワンピースよりラピュタのほうがお好みですの私たち
砲台や兵舎、弾薬庫などの要塞等も そんなに興味津々って わけでもないのですが
歴史を見知ることはいいことですね。

歴史の勉強ができ
ジブリの世界にタイプスリップしたような 猿島
とても良い経験になりました
たくさん歩いた~って
思ったのだけど

20日 19日
あれれ~ 前日のほうが 歩いてましたね。
20日は アップダウンもあり 運動量はあったと思うのですが
私の万歩計ではそこまでは ムリ💦
この後 もうちょっと スケジュール残ってますので
明日も お付き合いくださいませ~
ブログをしてないみーのシッポさんへ
いつも訪問・応援・コメントありがとうございます(*´∀`人 ♪
横須賀ストーリーだけでなく
横須賀軍艦カレー おぉー!!そうですよね。
あと 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ~♪ もあった( *´艸`)
自衛隊の装甲車はね~ 今も
隣町に駐屯地があるので よく見かける。
子供のころ育ったところも駐屯地近くって 自衛隊へキャンプなんてイベントにも参加したことあった^^
陸上自衛隊は馴染みあったんだけど
海上自衛隊は 初めてだったので刺激的でした~。
猿島 運が良ければ、海を越えて飛んでくる
アサギマダラという大型で鮮やかな蝶が見れたら ラッキーなんですって
6~7月ころだったら見られたとかガイドさんが言ってた。
見てみたかったな~残念

にほんブログ村

前回 NAILが食いついていたこの葉っぱは
天然のマタタビです。
いつものごとく cocopapaからのプレゼント
(墓地の駐車場横に自生してるのです)

コタローも 天然ものだと

食いつきが 違う~~
コタロー激しいΣ(=ω= ;)
YOKOSUKSA軍港めぐりにコメントありがとうございましたv(*´∀`*)v
特別 艦船に 興味なくっても
あれだけ見てると カッコいい~ 映える~って
写真撮りたくなっちゃいますね。v(o゚∀゚o)v
この日のお天気は微妙で 曇雨とか前日までハラハラだったのですが
終日 曇~ε-(´∀`*)ホッ

船の前方に見えるのが 東京湾に浮かぶ無人島・猿島です~♪
猿島には今もなお、かつての砲台や兵舎、弾薬庫などの要塞等が保存されています。
これらは、明治以来、旧陸軍が首都防衛のために建造してきたもの。
こうした貴重な建造物群は、平成27年3月に「国史跡」に指定されました。
明治以降の軍事施設としては全国初の指定となり、
名実ともに猿島は〝史跡の島〟となったのです。
ジブリの世界観 ラピュタの世界を感じられる「猿島」が広がる無人島「猿島」

東京湾に浮かぶ無人島がルフィたちのものになった!?
モンキー・D・ルフィ島で
麦わらの一味と〝宴〟を楽しもう!
なんてイベント中でした (10/20まで)
ワンピースも そんなファンってわけでもないので・・・ 私たちとしてはちょっと迷惑 かも💦

ガイドさん付きなのでかなり楽しめました。
1日2回、普段は決して入ることができない要塞の内部にご案内
貴重な要塞の歴史的価値や当時の様子などをじっくり見ることができるスペシャルツアー

「猿島」は、東京湾に浮かぶ無人島。
要塞として使われるようになったのは1847年(弘化4年)のことで、江戸幕府が海外の軍艦から守るために、
猿島に石垣を築いて大砲の台場を造ったのが始まりです。
その後、太平洋戦争が終わるまで東京湾を守る要所とされてきました。
島名の由来は、日蓮上人が船上で嵐に遭ったとき、
白い猿が現れて猿島まで導いてくれたという言い伝えによるものだそう。

苔生した石壁や、木の根や蔦が絡まる要塞の遺跡の様子が、
ジブリアニメの代表作「天空の城ラピュタ」の世界そっくりだと話題なんです。

Tunnel of love 直訳すると「愛のトンネル」
レンガ積みのアーチ造り洋式トンネル。幅4m・高さ4.32m・全長90mで、
明治中期に建造された。
洞中は照明が少なくて暗く、カップルが自然と手を取り合うことから、こう呼ばれているそうです。


先日 関東に多大な被害を与えた台風15号
ここにも被害が・・・


このあと 階段を下りていくと

展望台
れんが積みの壁に囲まれた要塞の道から、急坂を上ると展望台です。
猿島に残る5つの砲台とともに、観測所として造られたものです。
遠くにうっすら見える陸地は 千葉の房総半島だそうです~
お天気悪くって うっすらですが~
晴れてたら 絶景でしょうね。

夏場はここで海水浴ができるそうです。
ワンピースよりラピュタのほうがお好みですの私たち
砲台や兵舎、弾薬庫などの要塞等も そんなに興味津々って わけでもないのですが
歴史を見知ることはいいことですね。

歴史の勉強ができ
ジブリの世界にタイプスリップしたような 猿島
とても良い経験になりました
たくさん歩いた~って
思ったのだけど


20日 19日
あれれ~ 前日のほうが 歩いてましたね。
20日は アップダウンもあり 運動量はあったと思うのですが
私の万歩計ではそこまでは ムリ💦
この後 もうちょっと スケジュール残ってますので
明日も お付き合いくださいませ~
ブログをしてないみーのシッポさんへ
いつも訪問・応援・コメントありがとうございます(*´∀`人 ♪
横須賀ストーリーだけでなく
横須賀軍艦カレー おぉー!!そうですよね。
あと 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ~♪ もあった( *´艸`)
自衛隊の装甲車はね~ 今も
隣町に駐屯地があるので よく見かける。
子供のころ育ったところも駐屯地近くって 自衛隊へキャンプなんてイベントにも参加したことあった^^
陸上自衛隊は馴染みあったんだけど
海上自衛隊は 初めてだったので刺激的でした~。
猿島 運が良ければ、海を越えて飛んでくる
アサギマダラという大型で鮮やかな蝶が見れたら ラッキーなんですって
6~7月ころだったら見られたとかガイドさんが言ってた。
見てみたかったな~残念

にほんブログ村

前回 NAILが食いついていたこの葉っぱは
天然のマタタビです。
いつものごとく cocopapaからのプレゼント
(墓地の駐車場横に自生してるのです)

コタローも 天然ものだと

食いつきが 違う~~
コタロー激しいΣ(=ω= ;)
スポンサーサイト